現代の空間デザインの中に息づく日本の伝統的な加工技術・仕上げ技法の「なぐり」加工

なぐり加工 ちょうな つきのみ いしがき かりまた スプーンカット ナイフカット 伝統 技法 技術 千利休 数寄屋

はじめに

日本建築において門扉等の門材や垣、濡縁、腰板などに使われ、数寄屋建築においては欠かせない日本古来からの加工技術「なぐり」。現代においてもその日本の伝統的な技法は、味わい深く意匠性を高めるデザイン要素の一つとして注目を集めています。 今回は非常に奥が深い「なぐり加工」の世界をご紹介します。

なぐり加工とは

「なぐり加工」とは、角材や板に「釿(ちょうな)」や「突き鑿」、「与岐」などの大工道具で表面に凸凹をつけ、独特の削り痕を残す日本の伝統的な加工技術・仕上げ技法の一つで、木材の表面に独特の風合いを与える加工方法です。

奈良時代から始まったという説もあるほど長い歴史を持つ日本の伝統技術・なぐりは、もともと虫食いを予防するために始まったと言われています。 「なぐり」という言葉は「叩く」や「削る」といった意味を持ち、この加工によって生まれる表面の立体感や陰影は、木材の持つ自然な美しさをさらに引き立てるだけでなく、空間全体に温かみと深みをもたらします。

春日権現験記 ちょうな かんな さしがね 鎌倉時代 大工
出典:国立国会図書館デジタルコレクション

この画像は鎌倉時代の絵巻物「春日権現験記」巻一、竹林殿の普請の場面で、釿(ちょうな)や槍鉋(やりかんな)で材木を加工する者や、曲尺(さしがね)や墨壺で材木に墨付けをする者たちの様子が描かれています。画面右方には、尺杖を持った棟梁と思われる男が右手で何か指図をしている様子も見られます。

なぐり加工の目的と方法

なぐり加工の起源は諸説ありますが、そのなかでも山から木材を運搬する際、虫に食われないように皮やシラタ(樹皮に近い部分で腐りやすく、虫がつきやすい)を削った加工から考えられたという説が有力です。
あくまで下処理が目的であった「なぐり加工」を意匠材として採り入れたのは、かの千利休。
それまで裏方であった材料や仕上げを表舞台へと引き上げ、自然の姿をそのまま茶室に持ち込み詫びた風情に仕立てました。意匠材として茶室の表舞台に取り入れられたことでその可能性が広がり、さまざまな柄が考案されるようになりました。現在では住まいのなかに木の趣きをあたえる技術として、そのデザイン性が重視され用いられています。

ちょうな なぐり ハツリ 大工道具 つきのみ

「なぐり加工」は基本的に職人による手作業で行われています。「釿(ちょうな)」と呼ばれる工具を使って、なぐりの起源に近い形で丸太の表皮やシラタを削る「山なぐり」、角材や板材に製材してから表面を加工する「化粧なぐり」の2種類があります。
そんな伝統的な「なぐり加工」も、近年は技術を持った職人が減少しつつありますが、現在では機械でその味わいを表現できるようになり、多彩な樹種に施され、「亀甲なぐり」や「丸鋸目」など多種多様な表面加工が登場してきています。

代表的な加工方法

なぐりにはさまざまな加工方法がありますが、ここでは代表的な5つの方法をご紹介します。

なぐり加工 ちょうな つきのみ かりまた ナイフカット いしがき スプーンカット みなも ハンドスクレイプ

ちょうな
なぐり加工でよく見られる「ちょうな」のハツリとは、釿(ちょうな)で木の表面をはつり取って加工を施したものです。木目に沿ってなぐり取ることで六角形のような形が連なります。

なぐり加工 ちょうな つきのみ かりまた ナイフカット いしがき スプーンカット みなも ハンドスクレイプ

●つきのみ
なぐり加工は釿(ちょうな)だけではなく、木材の溝堀などに使われる突き鑿(つきのみで行われることもあります。「つきのみ」なぐりは、製材した木材をノミで削りとる方法。木材を横からつくことで横筋が一直線につき、見方によってはくっきりと陰影が写し出されます。シンプルなデザインで、どのような場所にもマッチする加工方法です。

なぐり加工 ちょうな つきのみ かりまた ナイフカット いしがき スプーンカット みなも ハンドスクレイプ

●かりまた(ナイフカット)
鋭角な削り跡を活かした模様をつけ、幾何学的な模様になるように処理しているのが「かりまた(ナイフカット)」加工です。荒々しい雰囲気があり、幾何学模様が空間にアクセントとリズムを与えてくれます。

なぐり加工 ちょうな つきのみ かりまた ナイフカット いしがき スプーンカット みなも ハンドスクレイプ

●いしがき(スプーンカット)
「いしがき」はスプーンカットとも呼ばれ、スプーンで木材の表面をすくい取るようにカットした工法です。丸みを帯びた模様が特徴で、やさしくなめらかな曲線が部屋にあたたかみを与えてくれます。

なぐり加工 ちょうな つきのみ かりまた ナイフカット いしがき スプーンカット みなも ハンドスクレイプ

●みなも(ハンドスクレイプ)
木材の表面をこそぎ取って凸凹をつけるみ「なも(ハンドスクレイプ)」加工は、ヴィンテージ感を演出できる方法です。絶妙な凸凹加減は足で踏むと気持ちが良く、他の表面加工にはない直線的なデザインを取り入れられます。

まとめ

「なぐり加工」は、木材のもつ自然な美しさを引き出し、空間全体に個性と温かみをもたらします。日本の伝統的な技法による魅力を継承しつつ、現代の技術やデザインと融合することで、新たな可能性が広がっています。
その「特別な質感」や「伝統のぬくもり」、「唯一無二の風合い」を日常に取り入れ、日本の匠の技を身近に感じてみてはいかがでしょうか。


「なぐり加工」で表現したトーザイクリエイトの製品

なぐり加工 不燃材 内装仕上げ材 壁材

●木の無垢材を彫る・削る特殊加工品       ▶DSウォール 定番品・無垢

●ケイカル板特殊リブ加工 不燃デザインパネル  ▶DSウォール 定番品・不燃

●無垢材を彫る・削る特殊加工品 特注・不燃木  ▶DSウォール 無垢・不燃木

●ケイカル板+シート 木目調不燃デザインパネル ▶DSウォール ラッピングウォール

●装飾レリーフタイル(セメント成形GRC製品)  ▶DSCブリック 木目ウッドライン 



PAGE
TOP