はじめに
伝統的な美しい日本建築の中で広く使用され続け、かの有名な建築家フランク・ロイド・ライトをも魅了し、旧帝国ホテル本館にも使われた「大谷石」。現在も、住宅や店舗、商業施設などの内装、インテリアデザインに採用され、上品な格調高い空間を演出、人々を魅了し続ける「大谷石」について調べてみました。
大谷石とは
大谷石(おおやいし)は、日本の栃木県宇都宮市周辺で産出される特有の石材で、その名前は採掘が盛んな「大谷地域」に由来しています。新生代第三紀の火山活動で噴出した火山灰が海水中に蓄積圧縮され固まってできた凝灰岩で、後に隆起し現在の大谷石の姿になりました。
その柔らかさと優れた加工のしやすさから、古くから日本の建築や造園に広く使用されてきました。
その美しい灰緑色や独特の質感・風合いが特徴です。
歴史と用途
大谷石の採掘は古くから行われており、奈良時代から平安時代にかけて仏教建築の材料として利用されていました。その後、江戸時代には城や寺院、民家の基礎や壁材としても広く用いられるようになりました。
かつては露天掘りでつるはしによって採石されていましたが、今は石切場が地下数十メートルに移り、チェーンソーによって大規模に掘り出されています。近代に入ってからも、石塀や石垣、蔵の壁などに使われ続けています。
特徴と利点
大谷石の最大の特徴は、その柔らかさです。これにより、加工が非常に容易であり、細かい彫刻や装飾を施すことが可能です。また、この石材は多孔質で断熱性や調湿性に優れ、建物の内部環境を快適に保つ効果も期待できます。さらに、ゼオライトを含んでいて、多数のマイナスイオンと強い遠赤外線を放出するとされています。
大谷石は耐火性に優れており、1000℃以上の熱にも耐えられるため、火災時に建物を守る役割も果たし、その他に七輪、石窯、焼却炉などにも使われます。
歴史的な利用と、現代の利用
大谷石は、古くから多くの歴史的建造物に使用されてきました。例えば、宇都宮市内には大谷石を使用した古い蔵や住宅が数多く残っており、その美しい風合いが今もなお人々を魅了しています。また、東京駅や旧帝国ホテルなど、重要文化財に指定されている建物にも大谷石が使われており、日本の建築史において欠かせない存在となっています。
現代においても、大谷石はその特性を活かして様々な用途で利用されています。特に、住宅や商業施設の内外装材としての人気が高く、自然素材ならではの温かみと質感が評価されています。また、環境に優しい建材としても注目されており、持続可能な建築を目指す動きの中で再評価されています。
環境と調和
大谷石は自然素材であり、環境への負荷が少ない点でも評価されています。また、採掘跡地の再利用が進められており、観光地としての整備も行われています。
大谷町の採石場跡地は、大谷資料館として公開されており、思わず圧倒される巨大な坑内地下空間は観光客を魅了しています。また、その壮大で神秘的で異空間な雰囲気から映画のロケや有名アーティストのミュージックビデオ、CMの撮影にも使われています。
ただし一方で、大谷石の採掘量は年々減少しており、その希少価値が高まっています。このため、持続可能な採掘と利用が求められており、地元自治体や企業が協力して保護活動が行われているようです。
まとめ
大谷石は、日本の歴史と文化を反映する美しい建材です。その柔らかさと風合い、多機能性が日本の伝統的な建築や造園において高く評価され続けてきました。環境に優しい自然素材であることからも、持続可能な未来に向けた重要な役割を果たしています。
伝統的な日本建築だけでなく、店舗や商業施設などにおいてはモダンなデザインとの融合も進んでおり、新たな価値が見いだされています。大谷石の魅力は、これからも日本の建築文化において輝きを放ち続けることでしょう。
トーザイクリエイトの「stonetexストーンテックス」
人々を魅了する「大谷石」の素材感をリアルに再現した建材、内装用石目調不燃パネルのご紹介です。
▶「stonetexストーンテックス」の製品詳細はこちら
▶ トーザイクリエイトの製品一覧はこちら